主人公やその仲間たちの名前を決めるタイプのゲームのとき、名前を考えるの悩みませんか?
デフォルトで何かしら名前がついている場合は、そのまま使用することもできます。
でも厄介(?)なのが、何かしら名前をつけないと進まない場合。

早くそのゲームがしたいのに始められないストレス!!!
好きにつければいいのはわかってるんです。
でも適当に決めてしまうと、ゲーム中にその名前が気になってしまい、最悪ゲームをやり直しかねません(私だけ?)
そういうこともあるので、できれば自分が気に入った名前をつけたいところ。

でも、1分1秒でも早くゲームを始めたい…!
「何でもいい」としてしまうと、反対になかなか決まらない。そこで、いくつかルールを決めてしまうのはどうでしょう。
だいたい決めておけば、次のゲームもその次のゲームもスムーズに名前決めが進みます。
ちなみに名前を決めるのに1時間以上かけてしまいがちなわたしは、時間短縮のために決めたルールが2つあります。
それがタイトルにもある「○○をあわせる」です。
- ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字(英語)の表記をあわせる
- できるだけゲームの世界観・雰囲気にあわせる

その中で、好きな人や物の名前を入れたりします
この記事では、わたしがよくやるゲームキャラクターの名前を決め方・考え方をご紹介します。
あなたのキャラクター名決めの時間が、1分1秒でも短くなりますように。
① ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字・英語の表記をあわせる

まずは名前そのものを決める前に、表記を決めてしまいましょう!
登場キャラクターの名前は、ゲームによって表記が違いますよね。
- ひらがな
- カタカナ
- 漢字
- ローマ字・英語
たとえばポケモンなら、『オーキド博士』『カスミ』『タケシ』でカタカナですよね。
そんなときはカタカナ表記であわせます。

ちなみに「ポケモンピカブイ」では、主人公の名前を以前のHN「シラミキ」にしました。もしひらがな表記だったら「しらみき」にしていたと思います。
ここをそろえるだけでも、ゲームの世界観にとけ込みやすい気がします。
でもあえてゲームのキャラクターたちと表記を合わさないことで、異世界に入り込んだ感も味わえるかも…?

そこはゲームによるのと、完全に好みですよね〜!
② ゲームの世界観・雰囲気にあわせる

「表記をゲームにあわせる」に近いですが、ゲームの世界観・雰囲気に近い感じで考えるようにしています。

正解はありません。「自分がそう感じる」ものならいいんです!
以前プレイした「討鬼伝2」で出てくるキャラクターの名前は、『紅月(べにつき)』『焔(ほむら)』『神無(かむな)』でした。
そこでわたしも、漢字の名前をつけました。
漢字は漢字でも、現代風の名前ではなくもっと昔の…と言えば伝わるでしょうか。(ああいう名前ってなんて言うんでしょう!?)

ちなみに「白波(しらなみ)」という名前にしました。「波」の音が好きなので
「え?それって世界観にあってるの?」と言われたら自信ないですけど、そこはまあ…自分さえよければいいんです。

『紅月』みたいに、4文字読みにしたくて…!
好きな文字・好きな言葉・好きな人・好きなものの名前を拝借

表記をどうするか決めたところで、さっそく名前を考えていきましょう。

あれこれ書きましたが、他のキャラクターの名前見たらすぐ判断できるので表記の決定は数秒でいけます!
ゲームは楽しみたいので、せっかくなら気に入った名前にしたいところ。
私が初めてハマったのが、ファミコンの「ドラクエⅢ」だったんですが、その当時好きだった人の名前をがっつり入れていました。(あるある?)

好きな人変わったら、やり直したくなったりして(遠い目)
4人パーティだったから、自分と好きな人と友達の名前を入れた記憶があります。いや〜懐かしい懐かしい。
今はわりと好きなものの名前を入れることが多いです。
さっきの「白波(しらなみ)」も、海が好きなので「波」という文字をいれました。
王冠をモチーフにしたものも好きで、「crown」「クラウン」とつけるときもあります。
誕生石がアクアマリンなんですが、そのまま「アクアマリン」を使ったり和名に変えてみたりもします。
もちろん自分の名前をそのまま使うこともあります。今のHN「みなと」を使うことも。

ちなみに「ポケモンピカブイ」では、ライバルの名前を大好きな佐々木蔵之介さんから拝借して『クラノスケ』と名付けました。登場のたびに気分がよくなること♡
ただし気をつけたいのが、オンラインゲームのように多くの人が目にするゲームをプレイするときです。
個人情報がわかるような名前はつけるべきではないし、人を傷つけたり不快になるような名前もつけてはいけません。(たとえ自分が気に入っているとしても)
そのあたりは気をつけていただいて、あとは好きなように名前を決めましょう!
【別案】考えるのは面倒!それなら1つだけ決めて使いまわそう

散々、ゲームの雰囲気や世界観(あくまで自分の中で)だの言いましたが…
毎回そんなこと考えるの面倒〜!!
と思ってる方もいることでしょう。

わかります!わかりますよーーー!!
でも、こちらで何かしらつけないと進められないゲームもあります。
だからどうしてもひとつは考えておいた方がいいんですよね。
ちなみにわたしの夫も、名前を考えることが面倒だと思う派です。
そんな夫の名前のつけ方は、これです。

ひとつだけ名前を決めて、あとは表記を変えるだけ!
自分がゲームで使う名前としてひとつ決めておき、プレイするゲームに合わせて表記だけ変えるという手法(?)です。
わたしのHNを例にしてみます。
【例】あめうみ
- ひらがな:あめうみ
- カタカナ:アメウミ
- 漢字:雨海
- ローマ字:ameumi
- 英語(仮):rain sea
確かにこのやり方なら、すぐ決まりますね。

すぐゲームやりたいんで、名前で迷いません。
おためしあれ。
それでもどうしてもキャラクターの名前が決められない場合

わたしのキャラクター名のつけ方・決め方をご紹介しましたが、

好きな人やものの名前でもいいかもしれない、でもこのゲームではそういう感じは合わないんだ…!

なんとなく世界観みたいなものは浮かぶのに、それにあった名前が浮かばない…!

もっと●●みたいな雰囲気にしたい…!
みたいなことも当然あると思います。
なんとなくこういう感じにしたいとは思うのに、具体的な名前は思い浮かばない。
そういう場合は、名前の一覧みたいなものをざーっと見て「これだ!」って感じで見つける方が早いかもしれません。直感的な。
そういう名前たちを紹介しているサイトはないかな?と検索したら、見つけました!
「げーむびゅーわ」というブログの「ゲームキャラクターの名前で悩んだらこれを見る!参考サイト75選【永久保存版】」という記事です!

これはすごいリンク集です…!
迷われている方はぜひ、こちらの記事も参考になさってください。
ゲームのキャラクター名のつけ方・決め方ルールのまとめ

この記事では、ゲームのキャラクター(主人公や仲間たち)の名前を考えるときのわたしが設けたルールをご紹介しました。
- ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字(英語)の表記をゲームにあわせる
- できるだけゲームの世界観・雰囲気に名前をあ合わせる
名付けに悩むあなたの、その悩む時間が1秒でも短くなるようお役に立てたらうれしいです。その分、ぜひゲームに費やしてください。

とは言いつつも、その名前を考える時間も楽しかったりするんですけどね〜!
主人公の名前なんて早く決めちゃって、さっさとゲームはじめちゃいましょう!
↓ ブログ村の「OL日記ブログ」に登録しています。応援クリックよろしくお願いします…!
にほんブログ村