12月。クリスマスの季節が近づいてきましたね〜。
私にはかわいい姪がおりまして、毎年クリスマスプレゼントを贈っています。
さらに喜んでもらいたくて、何か面白いものないかなと考えていたときに思い出したのが、フィンランドのサンタクロースからクリスマスカードが届くサービスの存在。
そういうの確かあったよなあと調べて、昨年利用してみました。

大好評だったみたいです。
思っていた以上に喜んでくれたみたいなので、今年も申し込みました。
この記事では、私が利用したときのことも交えつつ、フィンランドのサンタクロースからのお手紙がどんな感じのものかをお伝えできればと思います。

どうぞ最後までお付き合いください♪
「サンタクロースからの手紙」を申し込む
私が利用したのは、サンタクロース大使館の「サンタクロースからの手紙」です。
実際に申し込んだときの流れをご紹介します。
- 申し込む前に、相手が「サンタクロースがいると思ってるか否か」の確認
- 「サンタクロースからの手紙」を申し込む
- 届いたらビニールの袋から取り出してもらうよう依頼
ちなみに私が申し込んだときの状況はこんな感じ。
- 送る相手:姪
- サンタクロース:信じてる
- ひらがなとカタカナは読める

なんせ伯母バカなものですから、姪に尽くしております。
【重要】申し込む前にサンタクロースを信じているか否かの確認
我が子であれば、サンタクロースを信じているかどうかはすぐ確認できるでしょうし、恋人や友人相手なら別に確認しなくてもよさそうです。
ただ、今回私が送るのは姪。
年齢だけで判断するのはちょっとなあと思い、彼女の母(私の妹)に「まだ彼女はサンタクロースがいると思っている?」と確認しました。
これを確認しておくことで、クリスマスカードに添えるメッセージが変わってきます。
そして今回は「サンタクロースを信じている」と確認したので、そのていで進めることにしました。

勝手にこどもの夢を壊すわけにはいきません
「サンタクロースからのお手紙」を申し込む
自分がどういうスタンスでクリスマスカードを送るか決まったところで、いざ申し込みへ…!
トップページから申し込みページに行くのは、何か所かあるのですぐわかります。ご安心を。
これはスマホ画面ですが…



こんな感じでページ内にいくつもありますので、それをクリックしてください。
どこから進んでも同じ申し込みフォームにたどり着きます。
「サンタクロースからのお手紙」で入力・選択すること
申し込むときに、送り先・依頼主情報以外にも入力・選択することがいくつかあります。
- 文章の種類
- 言語
- 文面呼びかけ名
- メッセージ(全角60文字以内)
まずは「文章の種類」から。文章の種類は3つあります。
- 幼児用(ひらがな)
- 子供用
- 大人用
続いて「言語」
言語は、日本語か英語を選びます。

英語になったら一気にそれっぽい感でますね…!
3つめは「文面呼びかけ名」
呼びかけ名は、「○○ちゃん」「○○くん」みたいなやつですね。
クリスマスカードの一番上に名前が入るのですが、「○○ちゃん、」「○○くん、」という感じで入っていました。
ちなみに連名も可能と、Q & A ページに記載がありました。

2020年は私も「○○ちゃん、○○ちゃん」スタイルにしております
最後に「メッセージ」
全角60文字までですが、自由にメッセージを入れることができます。
私は、サンタさんがいると信じている姪に送るべく…

私はサンタである!
と言い聞かせ、サンタさんにになりきって文章を考えることにしました。

全角60文字っていちいち数えるの〜!?
と思いきや、入力画面の下に入力した分の文字数が表示されるので安心です。
呼び名もいつもの呼び方ではなく、「名前+ちゃん」という王道スタイルに。
メッセージも「私」からではなく、「サンタクロース(私だけど)」がママたちに聞いたよ〜の感じで。
事前にサンタクロースがいると思っているか否かを確認したのは、このためです。

勝手にこどもの夢を壊すわけにはいきません(2度目)
「サンタクロースからの手紙」の値段
手紙のみであれば、1,500円(税込)+送料です。
私は手紙のみを申し込みましたので、
- 手紙:1,500円
- 送料:250円
合計1,750円でした。
この手紙だけではなく、お菓子などがついてくるオプションもあります。
(オプションについては、サンタクロース大使館のホームページをご覧ください)
いつまでに申し込めばクリスマスに間に合う?
お手紙は、12月18日から順次発送されるそうです。
入金が確認された時点で注文が確認されるようなので、それに間に合うようにお支払いも済ませておく必要があります。
クレジットカード:注文完了と同時に入金完了となります。
コンビニ:お支払後約1時間程度で入金完了となります。
ゆうちょ銀行(郵便振替):3~4営業日で入金完了となります。クレジットカード・コンビニの場合12月19日までにご入金下さい。
サンタクロース大使館
ゆうちょ銀行(郵便振替)の場合は12月12日までにご入金下さい。
※入金時期によりお手紙の仕様が変わりますので予めご了承下さい。
手元に届く前に透明袋から出してもらおう
サンタクロース大使館の「サンタクロースからのお手紙」は、透明袋に入れて「ネコポス」で発送されるようです。
そのまま渡されてしまうと、フィンランドから届いた感が半減する恐れが…。
そこで事前に姪の母(=私の妹)に、届いたら袋から出してから渡してほしいと伝えることにしました。

これでより「サンタさんからの手紙感」が増しますね。
自宅に届く場合は、自分で袋から出しておけばOKです!
【体験談】クリスマスカードが届いた姪の反応
正直、どこまでよろこんでくれるか想像つかなかったんですが…
「サンタさんからおてがみがきた!」と、すごくよろこんでくれたみたいです。

サンタクロースの署名の下に、自分で考えたメッセージが入ります。

なりきったのに、私のサンタはちょっと若すぎました…2020年はもっとおじいさんな感じで考えました!
あえて私や夫の名前も入れなかったので、私たちからとも彼女の両親からとも思わなかったようなので、成功かなと。
特に、クリスマスカードと一緒に入っていた「良い子の証明書」がうれしかったようだと妹から聞きました。


1年経った今でも、その「良い子の証明書」のことを話すんだそうです。

かわいすぎるなあ(伯母バカ)
あれ?ということは…
今年も来年も送らないと、「ことしは、サンタさんからてがみがこなかった」「わたしはいいこじゃないの?」と姪に思わせてしまう恐れが…!

それだけはあかんーーー!!!
いつか彼女の認識が変わるその日まで、伯母は1日だけサンタになりきってクリスマスカードを送ろうと心に誓ったのでした。
サンタクロース大使館の「サンタクロースからのお手紙」
私が利用したのは、サンタクロース大使館の「サンタクロースからのお手紙」です。
サンタクロース大使館の「サンタクロースからのお手紙」で、申込時に以下の4つは選択・入力する必要があります。
(メッセージはなくても大丈夫だと思いますが、せっかくなので一言でも入れてみてください。)
- 文章の種類(幼児用・子供用・大人用)
- 言語(日本語・英語)
- 文面呼び名
- メッセージ(全角60文字)

いつものクリスマスカードとはちょっと違う感じにしたい。

「サンタクロースからのプレゼント」なんだから、お手紙だって「サンタクロースから」にしたい。
そんな方にぜひおすすめしたいです。
私は姪(幼児)に送りましたが、子どもだけではなく、大人がもらってうれしいかもしれません。
あえて自分あてに申し込むのもおもしろい気がします。
【参考】サンタクロースの手紙を提供している団体は他にも
私が申し込んだサンタクロース大使館以外にも、「サンタクロースの手紙」を届けてくれる団体があるようです。
- サンタクロース大使館(私が利用しているところ)
- サンタクロース協会
- サンタクロース事務局
※タイミングによっては受付終了して申し込みできない場合があります
個人的には「サンタクロース協会」のクリスマスカードにも心惹かれました。
こちらからお返事を出すと、夏ごろにサンタクロースからお返事にサマーカードが届くのです…!
夏にも楽しみがあるっていいなあって。
ただ、私の場合は「サンタクロース大使館」に引き続きお世話になるかなと思います。
理由は2つ。
- 「良い子の証明書」が姪にとって大事
- 返事を出し忘れそうだと姪の母(妹)が言っていたから
返事を出すのが間に合わなくて届かないサマーカードより、クリスマスカードとともに届く良い子の証明書の方が大事なんです。
そんなわけで、私はこのまま「サンタクロース大使館」のクリスマスカードを利用しようと思います。

自分用にやるなら「サンタクロース協会」もありかしら。返事出せるし。
↓ ブログ村の「OL日記ブログ」に登録しています。応援クリックよろしくお願いします…!
にほんブログ村