現在私は関西在住なのですが、出身は鹿児島県・種子島です。
高校卒業するまでは種子島で生活していて、話す言葉もほぼ種子島弁でした。
(当たり前と思うかもしれませんが、がっつり方言を話す派とそんなに使わない派がいたのですよ)
今でも家族と話すときは種子島弁を使うので、どうせならと自分が使う用に種子島弁のLINEスタンプを作ってみたんです。

作ったのは1年以上も前だけど、今でもちょこちょこ売れています。ありがたい…!
種子島弁のLINEスタンプや絵文字を作ったはいいけど、種子島の方言を知ってる人以外はそもそも意味すら分からないだろうな〜
というわけで、いい機会なので種子島弁の紹介記事を書いてみることにしました。
ただ、地域で微妙に違うのと、口にするのと文字にするのはまた違った感じがします。種子島出身の方や在住の方でも、まったく同じ!とはならないかもしれません。
また、意味も完璧かと言われると怪しいです。(すみません!)
私はそんなニュアンスで使っているし、そしてちゃんと伝わっているので大きな間違いはないと思うのですが…。
何はともあれまずは、雰囲気だけでも感じてもらえれば幸いです。
種子島弁
年配の方が使われる種子島弁は私もわからないものが多いですが、今から紹介する方言は若い世代も使っていると思います。
相槌はこの3つさえあればいける!
「およ」「あば」「いえー」
この3つさえあれば、会話の相槌はほぼ対応可能です。
種子島弁 | 意味 | 解説 |
---|---|---|
およ | そう・そうです・うん・はい | 「およおよ」で「そうそう」の感じ |
あば | あら | 驚いたときなどによく使う |
いえー | へえ・ほう・ふーん | THE・相槌 |
微妙なニュアンスは感情を込めて変えてみましょう。
軽い話題から重めの話題、喜び悲しみ怒り楽しさ…すべてこの「およ」「あば」「いえー」で対応できると言っても過言ではないと思っています。
LINEスタンプを作ったときも、この3つは真っ先に入れました。それくらいよく使います。
文字の感じもひらがななものあり、なんかかわいいな〜と。
日常的に使われる種子島弁
九州弁でよく聞くような単語から、全く意味不明なものまで取り揃えております。

思い出し次第、随時更新予定です。
種子島弁 | 意味 | 解説 |
---|---|---|
おおきに | ありがとう | 関西弁とはイントネーションが異なる |
すまんばって | 申し訳ないけど・ごめんだけど | |
しきーまー | ほんとにもう!(ニュアンス) | |
あいたよまーしきー | 立ち上がる時の「よっこいしょ」に近いかも | |
やいやー | あらまあ・しまった | |
わっざい | すごい | ちなみに鹿児島弁だと「わっぜ」になるらしい |
わざいか | たくさん・すごく | |
よろっくそー | いじわる | |
むじょか | かわいい | |
くやしか | ぶさいく・かっこ悪い | |
ごーらしい ごーらしか | かわいそう | |
ふっとすかん | 大嫌い | |
たいそい | 疲れる・だるい | |
たいそかー | 疲れたー | |
じゃとー? | そうなの? | |
じゃろー | そうだよ | |
じゃろーかよ | そうじゃない・違う | |
じゃったもねーよ | そうだと思う | |
じゃんかちゅー | そうなんじゃない? | |
じゃんかろー | そうじゃないよ | |
ごたい | 〜みたい・〜のようだ | |
どがんすい? | どうする? | |
なんしよいと? | 何してるの? | |
なしかー? | なんで? | |
だからよ | そうなのよ | |
うんにゃー | ううん・いいえ | |
よかよか | いいよいいよ | |
よかろー | いいよー | |
よかなっかー | いいんじゃない? | |
やじくろーしか | うるさい | |
ひったまがった | 驚いた・びっくりした | |
ずんだれた | だらしない(格好) | 鹿児島弁でもあるらしい |
やんかぶった | 髪がぼさぼさ | 鹿児島弁でもあるらしい |
ふざくんな | ふざけないで | |
えーくろーた | 酔っ払った | |
いたてくいから | 行ってくるから | |
よろーて行こうから | 一緒に行きましょう | |
はばしか | 動作がすばやい | |
ねぎられるいから | 怒られるから | |
だれた | 疲れた | |
おい | 私・僕・俺(自分) | 「おいが」で「わたしの」 |
どん | 私・僕・俺(自分) | 「どんが」で「わたしの」 |
わー | あなた | 「わーが」で「あなたの」 |
あい | あの人 | |
ばきー | 妻・奥さん |
使ったことはないけど存在しているらしい種子島弁
使ったことはないけど、見たことがある種子島弁もご紹介します。
種子島弁 | 意味 | 解説 |
---|---|---|
おじゃり申せ | いらっしゃいませ | 空港や港にある看板には書かれているけど、今まで一度も言ったことも言われたこともない。 |
のっちよー | さようなら・またね | ゲーム『ROBOTICS;NOTES』で見かけた方言。 私の住んでいたエリアで使っていないだけだろうか…? |
けなー | 親戚 | 大人になってから、父が使ってたのを聞いて知った方言 |
種子島弁の一人称
一人称(私・俺・僕 など)ですが、種子島弁では性別関係なく「おい」と言います。
でも別に皆がそう言ってるわけでもありません。
私はがっつり「おい」派(←どんな派閥)でしたが、中学生のときに自力で直しました。(友達に「おい」と言うたび指摘してもらったくらいですけどね。)

あまりにもモテないので、女らしさを身につけるようとしたのがきっかけです。結果はお察しください(涙)
今では「私」と「おい」を使い分けています。
別に使わなくてもいいんですけど、忘れたくなくてあえて使ってるところもあるかもしれません。
種子島弁を使った会話例
せっかくですので、種子島弁の使用例もご紹介します。
例1~4まで、本当に普通に使います。
[例1]あなたは意地悪ね
これは、「わーは、よろくっそーやな」となります。
- わー:あなた
- よろくっそー:いじわる
[例2]かわいい♡
これは「むじょか~♡」となります。
- むじょか:かわいい
むじょかの「か」は、「か〜」とのばすイメージで。
「かわいいね〜」だと「むじょかな〜」って感じでしょうか。
[例3]酔っ払ったみたい
これは「えーくろーたごたい」となります。
- えーくろーた:酔っぱらった
- ごたい:みたい
[例4]あら、怒られるよ
これは「あば!ねぎらるいろ~」となります。
- あば:あら
- ねぎらるい:怒られる
相槌だけでも種子島弁使ってみて
文章にしなくても、いつも使う相槌「へえ」「えっ」みたいなのを「いえー」「あば!」にかえてもらったら、あら不思議!一気に種子島弁の雰囲気でます。
もちろん知らない人が聞いたら戸惑うので、使いどころにはご注意を。
【販売中】種子島弁のLINEスタンプ・絵文字
冒頭にも書きましたが、種子島弁でLINEスタンプと絵文字を作りました。
元々私が使いたくて作ったものですが、特にLINEスタンプの方はなぜだか(←自分で言うてるけど)私のLINEスタンプの中でいちばん売れているスタンプでもあります。
種子島弁を使う人は、家族や同郷との会話にいかがでしょうか?
全く知らない人も、この記事を参考にぜひ使ってみてください。
おわりに
種子島出身の私がお届けする、種子島弁のご紹介記事でした。
見る人によっては「???」でしょうし、懐かしいと感じる方もいるでしょうか。少しでも種子島弁が面白いなと思ってもらえたら幸いです。

そしてLINEスタンプを使っていただけたら、なおうれしいです!
あえて相槌に「およ」「あば」を使ってみるのも、珍しくておもしろいかもしれませんね(確約は致しかねますが。笑)